お知らせ、ブログ
2019-12-13 13:05:00
この季節にオススメのバレエ作品

皆さんこんにちは!
急に寒くなり、外に出るのが辛い季節になりましたね(>_<)
こんな寒い日は、お家でゆっくりバレエ作品を観るのなんていかがでしょうか(*^^*)
冬のバレエ作品といえば、くるみ割り人形です。
テレビやCMでも使われている曲がたくさんあるので、この曲知ってる!となるかもしれません♪
あらすじ
くるみ割り人形のお話を簡単に説明します。
クリスマスの晩、クララのお家ではクリスマスパーティーが開かれています。
そこへ客として招かれたドロッセルマイヤーという魔使いがクララにくるみ割り人形をプレゼントします。
クララはその人形をとても気に入り、抱きしめながら眠りにつきます。
夜中、クララは目が覚めてしまい大きなクリスマスツリーのある居間に行きます。
そこへネズミの大群が押し寄せ、くるみ割り人形率いるおもちゃの兵隊とネズミたちとの戦争が始まります。
ネズミの王様に襲われたくるみ割り人形を、クララがスリッパを投げて助け、ネズミたちは逃げて行きます。
するとくるみ割り人形は凛々しい王子に変身し、
助けてもらったお礼に彼女をお菓子の国に連れて行ってくれるのです!
雪の国を通って、王子とクララはお菓子の国を目指して旅していきます。
お菓子の国につきます。この国の女王である金平糖の精に迎えられます。
チョコレート(スペイン)、コーヒー(アラビア)、お茶(中国)などお菓子の国の踊りを見て、
夢のようなひとときを過ごすクララ。
しかし金平糖の精と王子が踊り終わると、そこでクララが目を覚ますのです。
そこは居間のソファーの上でした。
それは素敵なクリスマスイブの夢だったのです。
クリスマスにピッタリな、明るく、とても素敵な作品です。
見どころは沢山あるのですが、私の特に好きな場面は、
二幕の雪の精のシーンです。
生のオーケストラで上演されるバレエ団では、生の声楽隊も入ります。
大人数で踊る踊りなのですが、ダンサーの呼吸がピッタリと合い、
繊細な音楽なのに、とても迫力あるシーンです。
初めて観るからどれを観ればいいかわからない、という方にはKバレエカンパニーや新国立劇場バレエ団のくるみ割り人形がオススメです。
舞台装置が豪華で、衣装もとっても素敵なんです!
お話も分かりやすいので、小さなお子さんでも楽しめますよ(*^^*)
最近ではディズニーからもくるみ割り人形の映画が出たので、気になった方はそちらも是非チェックしてみて下さい♪
皆さんのクリスマスが素敵なものになりますように!
2019-12-09 15:42:00
中央林間校の第一回体験会レポート。
2019-12-08 23:46:00
第一回アキバレエ大和中央林間校体験会終了しました。

12月7日土曜日、第一回アキバレエスタジオ大和中央林間校(つきみ野)の体験会が行われました。 体験者は、 幼児、児童(小学生)で計7名となりました。
2019-12-07 12:33:00
【動画で道案内】中央林間校までのアクセス
お世話になります。
アキバレエスタジオ大和市中央林間校です。
校舎のアクセスについて、わかりやすく解説するためこのページを作りました。よろしくお願いします。
改札口出て右を向くと、サンマルクカフェが見えます。こちらを右に曲がって下さい。
目の町に写真のような商店街看板が見えます。こちらを左折してください。
しばらく直進です。100mほど直進します。
道中、右手にファミリーマート、左手に静岡中央銀行が見えます。
ちなみに自転車は有料ですがこちら停められます。
右折は写真のように二股に分かれているので、
手前ではなく、奥を右に曲がりましょう。
50mほどで黄色のれんの建物、アイムという古着、リサイクルショップ見えてきます。
この建物の地下1階です。
神奈川県 大和市13 中央林間3-13-19 B1F Studio Improve地下1F
よろしくお願いします!
2019-12-06 20:17:00
男の子も大歓迎!!

フィギュアスケートの季節になってきました。
今季もまた、羽生結弦選手の華麗で優雅な姿が氷上で見ることが出来ました。
フィギュアスケートに関していうならば、ただ氷の上をすべればいいものではありませんよね。
じゃあジャンプの練習に体操やトランポリンを利用してうまく飛べるようになればいい。
確かにこれも、5回転が視野に入った今の時代では必要かもしれません。
でも、フィギュアスケートの一番の見所は、感情を豊かに表現したそのプログラム、「ストーリー」にあります。
この「ストーリー」を会得するために、多くのフィギュアスケートの男子選手が、バレエも同時に習っています。
ダンスではなく、バレエなのです。
アキバレエ教室には、ボーイズのお教室があります。
プリンシパルを目指してもいいのですが、フィギュアスケートをやってみたいと思った時に、一緒に始めることを強くお勧めします。
バレエは、顔の表情だけでなく、指先にも情感を持たせる踊りです。そこにある儚さ、あるいは、力強さ、いずれも、バレエを習った者でしか表現できないのです。
羽生選手も特に、バレエレッスンには重きを置いていると聞きます。
未来の羽生選手を目指すボーイズたち、集まってください!